雪解けを待ちかねたように一斉に芽吹き、頭上の落葉樹が葉を広げる五月には地上から姿を消してしまう早春の短命な花々。彼女たちは「スプリングエフェメラル」「春の儚い命」「春の妖精」と呼ばれます。
まだ冬枯れ色の林床の中に、次々と花を開き群生する彼女たちの美しさ、それはまさに春を待ちわびる心の中に舞い降りた妖精のようです。



たとえばカタクリは8年かけてやっと花を咲かせます。早春の光を短い期間しか受けられないために、細い葉で一年また一年と毎年少しずつ養分を蓄え、ようやく一輪の花を咲かせるのです。
まるで、長い年月をかけて思いを育み、やっと夢を叶えるような、早春の小さな花。
たとえば、山桜など林の中の木々たちの花粉運搬者ハナバチは早春に早々と地上に登場します。
まだ木々には葉も花もない早春。 目覚めたばかりのハナバチを養うのがこの春の妖精たちです。
キクザキイチゲが咲かないと、虫たちは命をつなげず木々たちは子孫を残せないのかもしれません。